シンセンに到着し、日本から同行した友人と中国人女性とその子供(一歳)の四人で海鮮料理店「明香」で夕食を頂きました。
滞在している華強北のホテルからすぐのところにあります。
店頭にはさまざまな魚介類のいけすがあります。一歳の子供が食事中しきりに魚を観に行きたい身振りをし、何回も抱っこして連れていく羽目に(笑
お決まりのスープから始まります.
帆立?料理は定番なのですが、そろそろ飽きがきました。そして奇妙な顔をした魚料理が。おそらく川魚なのでしょうが私はこの手には箸をつけません。
料理の注文は中国人女性に任せたので、何が出てくるかわかりません。
牛肉料理が一番好みでした。
食事のお供に欠かせないビールはバドワイザーしかなく、パンチに欠けるものでしたので、近くのコンビニで「一番搾り」を買って持ち込みました。チンタオか日本のビールがいいですね。
2016年07月31日
2016年07月30日
香港でポケモンGOができる!!
香港経由でシンセンに向かいました。
シンセンに向かう乗り合いリムジンの待ち時間に、ポケモンGOをiPhoneで立ち上げてみました。
香港国際空港(HKIA)のFree WiFiを使ってプレイできました。
短い時間でしたがレアなモンスターをゲットできないかやったのですが、雑魚しか手に入りませんでした。
帰国時にも再トライします。
シンセンに向かう乗り合いリムジンの待ち時間に、ポケモンGOをiPhoneで立ち上げてみました。
香港国際空港(HKIA)のFree WiFiを使ってプレイできました。
短い時間でしたがレアなモンスターをゲットできないかやったのですが、雑魚しか手に入りませんでした。
帰国時にも再トライします。
タグ:HKIA
2016年07月22日
連休を利用して山梨の石和温泉へ-ホテル春日居-
富士五湖湖畔観光を終え、宿泊するホテルに向かいました。
宿泊するのは、『ホテル春日居』です。一泊二食付き+αで11800円/人です。
旅行サイトの特別格安プランで予約しました。
ホテル自体は新しくないのですが、泊った部屋はフロアーごと改装された和風の洋間です。
二人部屋なのですが、51㎟と広々としています。
予約した部屋はリバービュー(富士山方向)ですが、天候がすぐれず富士山は拝めませんでした。
宿泊するのは、『ホテル春日居』です。一泊二食付き+αで11800円/人です。
旅行サイトの特別格安プランで予約しました。
ホテル自体は新しくないのですが、泊った部屋はフロアーごと改装された和風の洋間です。
二人部屋なのですが、51㎟と広々としています。
予約した部屋はリバービュー(富士山方向)ですが、天候がすぐれず富士山は拝めませんでした。
タグ:山梨
2016年07月21日
連休を利用して山梨の石和温泉へ-富士湧水の里水族館-
山中湖畔で日本蕎麦を食べたのち、近くの水族館『富士湧水の里水族館』に向かいました。
名前があらわすように、淡水魚を集めた水族館です。
日本のみならず、世界中の淡水魚が見ることができます。
夏休みに入ることもあり、小学生を連れた家族連れがたくさん来ていました。自由研究のネタ探しですね。
名前があらわすように、淡水魚を集めた水族館です。
日本のみならず、世界中の淡水魚が見ることができます。






夏休みに入ることもあり、小学生を連れた家族連れがたくさん来ていました。自由研究のネタ探しですね。
タグ:山梨
2016年07月20日
連休を利用して山梨の石和温泉へ-山中湖畔の蕎麦処『やまさと』-
大月の猿橋から、山中湖に向かいました。
到着したのは11:30頃でしたが、今晩のホテルでの夕食を楽しみにしているので、早めに昼食としました。
行ったのは山中湖畔にある『やまさと』です。
12時前にもかかわらず、半分席が埋まっていました。
店内では蕎麦を挽いて打っています。
注文したのは二八のせいろと田舎蕎麦です。
ともに腰があり、美味しい蕎麦でした。
つゆは若干辛めで、個人的には出汁をもう少し欲しいなという感じ。
蕎麦湯はあっさり系で、これも自身の好みとしてはもう少し濃さが欲しいかなという感じです。
蕎麦の写真を撮ったつもりだったのですが...撮り忘れました。
観光地での蕎麦と考えると、安めの価格でそれなりに満足できる味と雰囲気です。
食後湖畔に行くと、多数の白鳥がいるのを確認できました。人間世界と違い、気ままなのだろうなと思いながら見ていました。
到着したのは11:30頃でしたが、今晩のホテルでの夕食を楽しみにしているので、早めに昼食としました。
行ったのは山中湖畔にある『やまさと』です。
12時前にもかかわらず、半分席が埋まっていました。
店内では蕎麦を挽いて打っています。
注文したのは二八のせいろと田舎蕎麦です。
ともに腰があり、美味しい蕎麦でした。
つゆは若干辛めで、個人的には出汁をもう少し欲しいなという感じ。
蕎麦湯はあっさり系で、これも自身の好みとしてはもう少し濃さが欲しいかなという感じです。
蕎麦の写真を撮ったつもりだったのですが...撮り忘れました。
観光地での蕎麦と考えると、安めの価格でそれなりに満足できる味と雰囲気です。
食後湖畔に行くと、多数の白鳥がいるのを確認できました。人間世界と違い、気ままなのだろうなと思いながら見ていました。
2016年07月19日
連休を利用して山梨の石和温泉へ-猿橋-
連休を利用して、山梨の石和温泉一泊旅行に妻と出かけました。
自宅から石和温泉までは2時間前後の行程なので、チェックインするまでの時間に、山梨の観光をすることにしました。
まずは、大月市にある日本三奇橋のひとつ、『猿橋』を見に行きました。
どこが変わった橋なのか? 洪水にさらされた時に問題となる橋脚がありません。
そして橋脚が無い橋はつり橋になりますが、吊っていません。
対岸の岸壁にそれぞれに水平から若干角度を付けた穴を掘り、そこに支持をする柱を重ねて構築し、強度を保っています。
橋というからには河川が流れていますが、とても澄んだ河川で気持ち良い景観でした。
河川では多くの人がアユ釣りに興じていました。
自宅から石和温泉までは2時間前後の行程なので、チェックインするまでの時間に、山梨の観光をすることにしました。
まずは、大月市にある日本三奇橋のひとつ、『猿橋』を見に行きました。
どこが変わった橋なのか? 洪水にさらされた時に問題となる橋脚がありません。
そして橋脚が無い橋はつり橋になりますが、吊っていません。
対岸の岸壁にそれぞれに水平から若干角度を付けた穴を掘り、そこに支持をする柱を重ねて構築し、強度を保っています。
橋というからには河川が流れていますが、とても澄んだ河川で気持ち良い景観でした。
河川では多くの人がアユ釣りに興じていました。
2016年07月10日
今日は一人で、佐野アウトレットと蕎麦処へ。
昨日、軽井沢のアウトレットに行きましたが、本日は妻が地域のお祭りで忙しく、一人で佐野に向かいました。
目的は、@佐野アウトレット、A蕎麦処、B佐野のスーパーで買い物の三点です。
朝9:20に自宅を出発し、佐野アウトレットに向かいました。高速は天気が良いにも関わらず昨日より全然少なめで、10:00過ぎにアウトレットに到着しました。
アウトレットは人がまばらで、とても気持ちよく各店舗を移動できます。
妻が欲しがっていたバッグを50%オフの格安で購入し、昼の蕎麦処に向かいました。
行ったのは前回も行った佐野市内の『更科』です。
今回は店前の駐車場が満車の状態でしたが、食べ終わったお客さんが出そうだったので店頭の駐車場に停めることができました。
近くには第二駐車場もあります。
一人なので天ぷらは止めて、せいろの大盛り(800円)を注文。
そばは荒挽きで、腰のある美味しいものです。
つゆは前回同様出汁が少なめの若干辛めですが、付いてくる大根おろしを加えると程よい甘味になります。
これで800円ですので全然OKです。
蕎麦を頂いた後は、近くにある激安スーパーマーケット『アイザワ』に向かい、佐野名物の芋フライ(50円/本)をしこたま買って、自宅に戻りました。
最近シンセンに行っていないので、国内ネタしかありません。
来週の連休は山梨県の石和温泉に行く予定です。
そして月末には久しぶりにシンセンに行ってきます。
目的は、@佐野アウトレット、A蕎麦処、B佐野のスーパーで買い物の三点です。
朝9:20に自宅を出発し、佐野アウトレットに向かいました。高速は天気が良いにも関わらず昨日より全然少なめで、10:00過ぎにアウトレットに到着しました。
アウトレットは人がまばらで、とても気持ちよく各店舗を移動できます。
妻が欲しがっていたバッグを50%オフの格安で購入し、昼の蕎麦処に向かいました。
行ったのは前回も行った佐野市内の『更科』です。
今回は店前の駐車場が満車の状態でしたが、食べ終わったお客さんが出そうだったので店頭の駐車場に停めることができました。
近くには第二駐車場もあります。
一人なので天ぷらは止めて、せいろの大盛り(800円)を注文。
そばは荒挽きで、腰のある美味しいものです。
つゆは前回同様出汁が少なめの若干辛めですが、付いてくる大根おろしを加えると程よい甘味になります。
これで800円ですので全然OKです。
蕎麦を頂いた後は、近くにある激安スーパーマーケット『アイザワ』に向かい、佐野名物の芋フライ(50円/本)をしこたま買って、自宅に戻りました。
最近シンセンに行っていないので、国内ネタしかありません。
来週の連休は山梨県の石和温泉に行く予定です。
そして月末には久しぶりにシンセンに行ってきます。
2016年07月09日
新車が納車され、週末軽井沢へドライブ
今週水曜日に新車GLCが納車され、週末に軽井沢にドライブしに行くことにしていました。
これまで乗っていたCクラスセダンから、発表以来気になっていたGLCへの乗り換えです。
今流行の、『崖から飛び降りる決断』でした....
実母、実姉と妻との四人で出かけました。あいにく雨の週末でしたが、目的がアウトレット、蕎麦処とスーパーつるやだったので影響が無いと向かうことに。
雨の週末にもかかわらず、関越道ならびに上信越道は多くの車が走行していました。
軽井沢アウトレット付近に着いたのが10時過ぎでしたが、すでに駐車場に向かう車が渋滞していました。
アウトレットを散策した後、いつも行く蕎麦処『きこり』に向かいました。
到着したのは12:30過ぎと遅めでしたが、いつものように駐車場は満車に近いなか停めることができ店内に。
四人で注文したのは、田舎蕎麦二枚と野菜天婦羅もり蕎麦二枚です。
いつもながらの美味しさに満足しました。
私なりの美味しさの基準;
@蕎麦の美味しさ(香り、歯ごたえ、太さ、水の切れ、ぶつ切りではない出来上がり等々)
Aつゆの味(出汁をどこまで節約せずに作り上げているか、甘さ辛さ)
B薬味(白ネギにこだわっているか、本わさびの香りが生きているか<練りワサビは論外>)
C蕎麦湯(食後に熱い状態を保って飲めるか、蕎麦湯の濃さ<好みがあると思うが、どろっとしたのが好き>)
D天ぷらの出来(基本的に野菜天婦羅しか頼まず、少なめの衣でカラッと揚がっていて、素材の味と見た目を重視したのが好き)
今回のきこりは、上記五つの項目を満足していました。たまに早い時間に来店すると、香りと味のないワサビが出てくることがあります。前日の残りワサビなのかなと思い、がっかりする時もあります。
アウトレット、蕎麦そして新車の乗り心地に満足した一日でした。
これまで乗っていたCクラスセダンから、発表以来気になっていたGLCへの乗り換えです。
今流行の、『崖から飛び降りる決断』でした....
実母、実姉と妻との四人で出かけました。あいにく雨の週末でしたが、目的がアウトレット、蕎麦処とスーパーつるやだったので影響が無いと向かうことに。
雨の週末にもかかわらず、関越道ならびに上信越道は多くの車が走行していました。
軽井沢アウトレット付近に着いたのが10時過ぎでしたが、すでに駐車場に向かう車が渋滞していました。
アウトレットを散策した後、いつも行く蕎麦処『きこり』に向かいました。
到着したのは12:30過ぎと遅めでしたが、いつものように駐車場は満車に近いなか停めることができ店内に。
四人で注文したのは、田舎蕎麦二枚と野菜天婦羅もり蕎麦二枚です。
いつもながらの美味しさに満足しました。
私なりの美味しさの基準;
@蕎麦の美味しさ(香り、歯ごたえ、太さ、水の切れ、ぶつ切りではない出来上がり等々)
Aつゆの味(出汁をどこまで節約せずに作り上げているか、甘さ辛さ)
B薬味(白ネギにこだわっているか、本わさびの香りが生きているか<練りワサビは論外>)
C蕎麦湯(食後に熱い状態を保って飲めるか、蕎麦湯の濃さ<好みがあると思うが、どろっとしたのが好き>)
D天ぷらの出来(基本的に野菜天婦羅しか頼まず、少なめの衣でカラッと揚がっていて、素材の味と見た目を重視したのが好き)
今回のきこりは、上記五つの項目を満足していました。たまに早い時間に来店すると、香りと味のないワサビが出てくることがあります。前日の残りワサビなのかなと思い、がっかりする時もあります。
アウトレット、蕎麦そして新車の乗り心地に満足した一日でした。