中国にネット端末を持っていった人はわかると思いますが、中国当局が接続できるサイトを制限しており、普段日本で利用しているサイト、アプリが使えないことが良くあります。
これまで携行するノートPCには専用のVPNをインストール(有料)し、ホテルから接続していましたが、携帯端末のiPhoneではVPNが利用できず、外出先でLINE等のアプリが使えなくて困っていました。
今回シンセンでiPhone用のVPNを探してみると沢山あるではないですか>アップルストアに
何個かシンセンでインストールして使ってみました。
ダウンロードできるソフトをすべて試したわけではないですが、その中で使えるなと思った二つを紹介します。
左のは、中国人の友人に教えてもらったVPNで、私のiPhoneでは常に安定してしかも高速に繋がりました。
しかし教えてくれた友人の端末(Android)では不安定でつながったり繋げなかったりとのことでした。
このVPNはどこのサーバーにつながっているのかは不明です。
このVPNは基本接続容量が300Mですが、毎日20Mずつ増量できます。これは日本にいるときにでも増量することができるので、中国に行く前にためておくことをお勧めいたします。
右のVPNは無制限で接続サーバーを選択する方式です。
よくフリーで使用できるVPNと似た状況で、その時々で様々な国の接続先を選択する必要があります。
私のiPhoneでは設置されている接続先をいくつか選択しチェックしたところ、いくつか使うことができました。その時々で選ぶ必要がありそうです。
これらVPNを使って、外出時にも便利にLINEを使うことができました。
Googleを使っているポケモンGOも、シンセンでアプリが動作しました。
がしかし、ポケモン、ポケスポットの設置がされておらずプレイ自体は楽しめませんでした。
2016年09月19日
2016年09月18日
華強北路地下街の食事処(2)
振華路南側に続き、北側の紹介です。
この北側が大きく変貌を遂げていました。
最初に申し上げますが、これから表示する写真の店には私は行ったことが無いので詳細は触れません。
茂業デパート前の地下入り口を降りて行きます。
南側で紹介したPizza店がここにもあります。
牛肉麺店と??です。
香港の点心と元気寿司です。
スイーツ店?と次はどんな店だか解りません。あくまで写真を見てご自身で判断してください。
これ以外にも小さな店が存在しています。とりあえず何か食べたいと思ったら行ってみる価値があるエリアだと思います。
この北側が大きく変貌を遂げていました。
最初に申し上げますが、これから表示する写真の店には私は行ったことが無いので詳細は触れません。
茂業デパート前の地下入り口を降りて行きます。
南側で紹介したPizza店がここにもあります。
牛肉麺店と??です。
香港の点心と元気寿司です。
スイーツ店?と次はどんな店だか解りません。あくまで写真を見てご自身で判断してください。
これ以外にも小さな店が存在しています。とりあえず何か食べたいと思ったら行ってみる価値があるエリアだと思います。
タグ:華強北
華強北路地下街の食事処(1)
昨晩、華強北路の地下街で杭州料理を食べましたが、知らない間にたくさんのレストランが出店していたのであらためて調査してきました。
地下街エリアは二つに分かれており、華強北路と振華路の交差点(華強北駅)の南と北側に分かれています。
今回は南側のレストランを写真で紹介します。
大家楽はいろいろなところで営業しているチェーン店?です。私は行ったことがありません。回転ずし店は以前からありましたが、ここも行ったことがありません。寿司は日本で食べたほうが...
このあたりに吉野家があったのですが、いつの間にかなくなっていました。
味千ラーメンとピッザ屋です。ここの味千ラーメンは一人での食事で良く利用します。日本人にはほっとする味です。
このピザ屋は初めて見ました。PizzaHutは良く見ますが新しく進出してきたのかな。
火鍋みたいな料理店(想像)と中国式ファストフード店(想像)です。ともに利用したことがありません。
さらに奥に行くとCoCo壱番が出店しています。
ここから一旦地上に出て、北側を調査に行きます。
地下街エリアは二つに分かれており、華強北路と振華路の交差点(華強北駅)の南と北側に分かれています。
今回は南側のレストランを写真で紹介します。
大家楽はいろいろなところで営業しているチェーン店?です。私は行ったことがありません。回転ずし店は以前からありましたが、ここも行ったことがありません。寿司は日本で食べたほうが...
このあたりに吉野家があったのですが、いつの間にかなくなっていました。
味千ラーメンとピッザ屋です。ここの味千ラーメンは一人での食事で良く利用します。日本人にはほっとする味です。
このピザ屋は初めて見ました。PizzaHutは良く見ますが新しく進出してきたのかな。
火鍋みたいな料理店(想像)と中国式ファストフード店(想像)です。ともに利用したことがありません。
さらに奥に行くとCoCo壱番が出店しています。
ここから一旦地上に出て、北側を調査に行きます。
タグ:華強北
華強北路地下街で杭州料理を頂きました
昨晩は、中国人友人と彼の甥っ子と三人で食事をしました。
今回は彼が私を招待してくれました。
連れて行ってくれた店は、華強北路の地下街です。
ここは何年も前から増築がされていて、今回レストラン街が広くなり店舗数も格段に増えていました。
いろいろな種類の料理店があるので、非常に便利な場所に感じました。
行ったのは杭州料理店「杭苑」です。
店に入ったのが18:00過ぎでしたが、そのあと店外で待ち行列ができていました。
まだ新しくきれいな店です。
湯(スープ)と豆腐料理です。豆腐は高野豆腐のようなものです。この豆腐の入ったスープが絶品でした。
肉団子(豚だと思う)料理と野菜?です。
白い野菜の正体が不明なのですが、レンコンの細い物の感覚です。お酢と辛みの味付けです。
奥にあるのがダッグです。
鶏肉料理と空豆の炒めものです。
杭州料理は辛くなく、広東料理に味が似ています。日本人には抵抗が無い味だと思います。
杭州と言えば先日G20が開催されたところですね。とてもきれいな処で、リラックスができる良いところだと友人が言っていました。
広い湖がある処で、今度行ってみようかと考えています。
今回は彼が私を招待してくれました。
連れて行ってくれた店は、華強北路の地下街です。
ここは何年も前から増築がされていて、今回レストラン街が広くなり店舗数も格段に増えていました。
いろいろな種類の料理店があるので、非常に便利な場所に感じました。
行ったのは杭州料理店「杭苑」です。
店に入ったのが18:00過ぎでしたが、そのあと店外で待ち行列ができていました。
まだ新しくきれいな店です。
湯(スープ)と豆腐料理です。豆腐は高野豆腐のようなものです。この豆腐の入ったスープが絶品でした。
肉団子(豚だと思う)料理と野菜?です。
白い野菜の正体が不明なのですが、レンコンの細い物の感覚です。お酢と辛みの味付けです。
奥にあるのがダッグです。
鶏肉料理と空豆の炒めものです。
杭州料理は辛くなく、広東料理に味が似ています。日本人には抵抗が無い味だと思います。
杭州と言えば先日G20が開催されたところですね。とてもきれいな処で、リラックスができる良いところだと友人が言っていました。
広い湖がある処で、今度行ってみようかと考えています。
2016年09月17日
日本料理店「西村」で中国人教師達と会食
久しぶりの投稿になります。
日本に居てはネタが無く、シンセンに来た時の更新になってしまいます。
昨日シンセンに来て、中国人教師たちと会食のはこびとなりました。
呼ばれた場所は、MARCO POLO HOTEL の一階にある「西村」です。個室が予約されていました。
日本語をちょっと使える店員たちがおり、日本語メニューも用意されていました。しかし高級ホテルに入っているだけあってすべて高めでした。
刺身の盛り合わせは、牡蠣、サーモンとサンマでした。氷の上に盛られていますが若干鮮度が落ちています。
生牡蠣を食べるのは躊躇しましたが、招待されているので覚悟を決めて頂きました。
本日体調に問題がなく、余計な心配でした。
牛タンはレモンをかけて美味しく頂きました。
最近では少しづつ中国人も刺身を食べるようになってきているようですね。
これぞ中国の寿司っていったものが出てきました。
日本では食べたことが無い寿司ですが、美味しかったです。
三時間余り楽しい会食でした。支払いは中国人男性がカードで行っていました。660元と聞こえました。
普段行くレストランの倍以上の価格ですね。
日本に居てはネタが無く、シンセンに来た時の更新になってしまいます。
昨日シンセンに来て、中国人教師たちと会食のはこびとなりました。
呼ばれた場所は、MARCO POLO HOTEL の一階にある「西村」です。個室が予約されていました。
日本語をちょっと使える店員たちがおり、日本語メニューも用意されていました。しかし高級ホテルに入っているだけあってすべて高めでした。
刺身の盛り合わせは、牡蠣、サーモンとサンマでした。氷の上に盛られていますが若干鮮度が落ちています。
生牡蠣を食べるのは躊躇しましたが、招待されているので覚悟を決めて頂きました。
本日体調に問題がなく、余計な心配でした。
牛タンはレモンをかけて美味しく頂きました。
最近では少しづつ中国人も刺身を食べるようになってきているようですね。
これぞ中国の寿司っていったものが出てきました。
日本では食べたことが無い寿司ですが、美味しかったです。
三時間余り楽しい会食でした。支払いは中国人男性がカードで行っていました。660元と聞こえました。
普段行くレストランの倍以上の価格ですね。
タグ:日本料理