過去には海外に行くたびに万が一のために海外旅行保険に加入していました。
渡航日数に応じてばかにできない料金を支払っていましたが、いくつかのクレジットカードを所持すると自動付帯するので最近では加入せず渡航しています。
各カード会社は障害に対してそれぞれ保険金額の設定をしています。
自分の所持しているカードの付帯保険を調べてみました。
■AMEX
-プラチナカード
・傷害死亡・後遺障害保険金 旅行をカード決済した場合、1億円
決済していない場合 5千万円
配偶者 1千万円
・傷害/疾病治療費用保険金 1千万円
・賠償責任保険金 5千万円
・携行品損害保険金 100万円
・救援者費用保険金 1千万円
-ゴールドカード
・傷害死亡・後遺障害保険金 旅行をカード決済した場合、5千万円
決済していない場合 0円
配偶者 1千万円
・傷害/疾病治療費用保険金 300万円
・賠償責任保険金 4千万円
・携行品損害保険金 50万円
・救援者費用保険金 300万円
■Delta Citi Gold
・傷害死亡・後遺障害保険金 旅行をカード決済した場合、7千万円
・傷害/疾病治療費用保険金 200万円
・賠償責任保険金 3千万円
・携行品損害保険金 30万円
・救援者費用保険金 100万円
■JAL Club Aカード
・傷害死亡・後遺障害保険金 旅行をカード決済した場合、5千万円
・傷害/疾病治療費用保険金 150万円
・賠償責任保険金 2千万円
・携行品損害保険金 50万円
・救援者費用保険金 100万円
詳細は各カード会社のHPを参照ください。
ノーマル以上のカードで有ればそこそこの保険が自動付帯しており、空港で保険加入する必要はなさそうです。
年会費の高いAMEXはこれ以外の保険、航空機の遅延保証、購入した商品のキャンセルプロテクション等手厚い保険が付帯します。
2013年11月12日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80515774
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80515774
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
の情報ありがとうございます。
マーラー火鍋さん世代に人気の慶應通信を御存知ですか?
(別に高卒以上なら年齢を制限していません)
12月14日に入学説明会があります。出願書類の無料配付
http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/nyugakusetsumeikai/index.shtml
来週の三田祭でも 説明があります。
http://www.mitasai.com/mfc/countdown/0902.html
もし御存知でしたら、どんなイメージですか?
学士証書は通学生も通信生も一緒のがもらえる
(どちらも
「文学部卒業 経済学部卒業 法学部卒業」
しか載らないから)
来週 香港へ行ってきま〜す