来月半ば過ぎまでシンセンに行く予定が無いので、日本での生活ネタです。
暑さも落ち着いたので、妻と軽い山登りに行ってきました。
行ったのは埼玉県の飯能市にある天覧山と多峯主山です。
残念ながら見晴らしはいまいちで、飯能市内しか眺望できませんでした。
天気が良ければ富士山、副都心を眺めることができるそうですが....次回に期待です。
天覧山を下りて更に多峯主山を目指しました。
眺望は天覧山と変わりませんでした。
ここでお弁当を食べて下山です。
来週はもうちょっと高い山に行く予定です。
2015年10月24日
2015年05月25日
小学校の遠足で行った御岳山登山
週末の土曜日に、東京の青梅にある御岳山に行ってきました。
高尾山ほどではないですが、メジャーなところなので、朝早く8時半に家を出て車で向かったのですが、10時過ぎにケーブルカーの滝本駅に着いた時点ではすでに駐車場は満車でした。
400mほど下った民間駐車場に車を停めて、いざケーブルカーへ。
先週の登山がきつかったので、今回は往復ケーブルカーを利用しました。
ケーブルカーを降りると、結構きつい階段を上り、山頂付近の御岳山神社に到着します。
ここからの見晴らしは結構良いのですが、天候がいまいちで東京都心がぼんやりと。
若干沢登りもあり楽しいトレッキングです。
山頂から、天狗岩、天狗の腰掛等々に向けて二時間くらいでケーブルカー駅に戻ってきました。
メジャーな山なので沢山の人が訪れています。外国人も多数おり、週末を楽しんでいる様子です。
標高は高く、上る距離もそこそこあるのですが、比較的楽な山でした。
(あくまでケーブルカーを利用して)
次回は少しきついところに行こうと思います。
高尾山ほどではないですが、メジャーなところなので、朝早く8時半に家を出て車で向かったのですが、10時過ぎにケーブルカーの滝本駅に着いた時点ではすでに駐車場は満車でした。
400mほど下った民間駐車場に車を停めて、いざケーブルカーへ。
先週の登山がきつかったので、今回は往復ケーブルカーを利用しました。
ケーブルカーを降りると、結構きつい階段を上り、山頂付近の御岳山神社に到着します。
ここからの見晴らしは結構良いのですが、天候がいまいちで東京都心がぼんやりと。
若干沢登りもあり楽しいトレッキングです。
山頂から、天狗岩、天狗の腰掛等々に向けて二時間くらいでケーブルカー駅に戻ってきました。
メジャーな山なので沢山の人が訪れています。外国人も多数おり、週末を楽しんでいる様子です。
標高は高く、上る距離もそこそこあるのですが、比較的楽な山でした。
(あくまでケーブルカーを利用して)
次回は少しきついところに行こうと思います。
2015年05月22日
結構辛かった、棒ノ嶺登山
週末、日曜日に埼玉と東京の県境にある棒ノ嶺に挑戦してきました。
名栗湖畔に車を停めて、安易な気持ちで上り始めました。
969mのアタックだったので、それなりにきつかったです。 半分が沢登りで、辛いのですが気持ちよさがありました。
山頂に到着し、持参したおにぎりを食べながら眺める景色は最高でした。
あとは下山するだけと安易に考えていましたが.....
標高1000m近くの山からの下山は地獄の思いでした。
上りは息切れがする辛さなのですが、山頂の景色を見ればどこかに行ってしまいます。
下山はとにかく足腰の筋肉使いまくりで、いい加減にしてくれと思う苦痛の時間でした。
私は登山について悟りました。「行きはよいよい、帰りは怖い(辛い)」です。
名栗湖畔に車を停めて、安易な気持ちで上り始めました。
969mのアタックだったので、それなりにきつかったです。 半分が沢登りで、辛いのですが気持ちよさがありました。
山頂に到着し、持参したおにぎりを食べながら眺める景色は最高でした。
あとは下山するだけと安易に考えていましたが.....
標高1000m近くの山からの下山は地獄の思いでした。
上りは息切れがする辛さなのですが、山頂の景色を見ればどこかに行ってしまいます。
下山はとにかく足腰の筋肉使いまくりで、いい加減にしてくれと思う苦痛の時間でした。
私は登山について悟りました。「行きはよいよい、帰りは怖い(辛い)」です。
2015年05月12日
埼玉の顔振峠にハイキング
週末に、いつものようにハイキングに行きました。
行ったところは、埼玉の飯能からアクセスする顔振峠です。
吾野付近に車を停めていざ顔振峠へ。
歩き始めの場所の標高はそこそこありましたが、600m弱のハイキングは最近ありません。
毎週100mずつ標高をあげています。
結構険しい道を3時間以上ハイキングしました。
毎週末にあちこちに出かけますが、富士山を拝めるような眺望にはまだ出会っていません。
今週末に期待!
行ったところは、埼玉の飯能からアクセスする顔振峠です。
吾野付近に車を停めていざ顔振峠へ。
歩き始めの場所の標高はそこそこありましたが、600m弱のハイキングは最近ありません。
毎週100mずつ標高をあげています。
結構険しい道を3時間以上ハイキングしました。
毎週末にあちこちに出かけますが、富士山を拝めるような眺望にはまだ出会っていません。
今週末に期待!
2015年05月08日
秩父の山をハイキング
秩父でお蕎麦をいただいた後、ハイキングに向かいました。
音楽寺の駐車場に車を停めて、いざ山中へ。
標高400m弱のコースですが二時間半くらい山道を楽しんできました。
とてもよく整備されたコースで難なく走破できました。
自宅近くのジムで走るより、全然すがすがしい気持ちになります。
最近は妻と毎週末に蕎麦+ハイキングというものにはまっています。
音楽寺の駐車場に車を停めて、いざ山中へ。
標高400m弱のコースですが二時間半くらい山道を楽しんできました。
とてもよく整備されたコースで難なく走破できました。
自宅近くのジムで走るより、全然すがすがしい気持ちになります。
最近は妻と毎週末に蕎麦+ハイキングというものにはまっています。
2015年04月27日
埼玉飯能の天覧山、多峯主山へハイキング
飯能で美味しい蕎麦をいただいた後、妻とハイキングに出かけました。
市民会館近くの無料駐車場に車を停め、いざ山へ、と言っても300m弱の山ですが。
少し歩くと天覧山へ登る丸太の階段でできた登山道が現われました。
ひたすら登りで疲れますが、あっという間に山頂に。
写真ではわかりにくいですが、都心のビルが見えました。残念ながら天候のせいで富士山他の山々は見ることができませんでした。
天覧山を下り、多峯主山に向かいました。
多少きついところはありますが、なんとか山頂で景色を拝めました。
iPhoneのヘルスケアアプリでは51階上った記録になっています。
京王プラザホテルの階段を登った換算になりますね。
市民会館近くの無料駐車場に車を停め、いざ山へ、と言っても300m弱の山ですが。
少し歩くと天覧山へ登る丸太の階段でできた登山道が現われました。
ひたすら登りで疲れますが、あっという間に山頂に。
写真ではわかりにくいですが、都心のビルが見えました。残念ながら天候のせいで富士山他の山々は見ることができませんでした。
天覧山を下り、多峯主山に向かいました。
多少きついところはありますが、なんとか山頂で景色を拝めました。
iPhoneのヘルスケアアプリでは51階上った記録になっています。
京王プラザホテルの階段を登った換算になりますね。